
初めてマイホームが欲しいと思ったあなたへ
◆マイホーム購入計画を立てよう!住宅ローンなど資金計画の立て方
憧れのマイホームで過ごす生活、誰もが一度は夢見るのではないでしょうか。今この記事を見ているあなたもきっとそうですよね。
勿論ですがマイホームを買うとなると簡単な話ではありません。希望の金額の家を探すだけ!とはいかないもので、土地や住宅費は勿論、その他諸々の諸経費を併せて多額のお金が必要になります。
欲しいと思ったのであれば、すでにマイホーム購入計画を立てて、将来に向けて貯金をしている方もいらっしゃると思います。
そこで今回はマイホーム購入のための、資金計画の立て方をご紹介します。いつかはマイホームを手に入れたいと思っている方も、ぜひ参考にしてみてください。
◆自己資金を知る事
まず初めに、マイホームの資金計画を立てるときは、自己資金を改めて見つめ直しましょう。
月々の生活費と小中高・大学入学費用など子どもに掛かる教育費、不測の事態に備えた保険料など、生活に必要なお金はたくさんあります。
先の話かもしれませんが、老後の資金についても考えなければなりません。自分の収入とそれらの金額を照らし合わせ、マイホーム購入にどれくらいの資金を充てられるか計算してください。
自己資金を計算するときは、キャッシュフロー表を作成することをお勧めします。
キャッシュフローとは、家に出入りするお金の流れのことです。月々の収入と支出、そして人生の節目となるイベントに掛かる纏まった支出を予測して作成します。どの時期にお金がどのくらい必要になるか、どのくらいの貯金ができるかなどを予想することで、頭金や住宅ローンの内容などの見当がつきやすくなると思います。
面倒に感じるかもしれませんが、今後「ローン地獄」等にならない為にもしておいたほうが良いです。
◆マイホーム購入費用を知る事
自己資金を把握したら(仮の計画でも結構です。)、次は自分が欲しい物件を購入するにはどのくらいの費用が必要になるかを知りましょう。
まずは、住みたい地域の相場を調べることから始めてください。この段階ではあくまでネット検索などで大丈夫です。実際に住宅展示場に行ったり、土地の下見をしたりするのは相場を調べた後でで結構です。
というのも最初に土地や建物を決めてしまうと、愛着が湧いて諦めにくくなったり、何となく「ここがいい」となってしまうからです。そして無理なローンを組んでしまう…ということも少なくありません。
住みたい地域の相場を知った後は、住宅を購入した際に掛かる資金を計算してみましょう。
住宅を購入する際、土地や建物の費用の他に、諸経費が住宅資金の約10%前後掛かります。
例えば、3,000万円の庭付き一戸建てを新築しようとした場合、実際は3,500万円程度の費用が掛かると考えた方が良いでしょう。
家を建てた後は、固定資産税や修繕費などが掛かりますので忘れてはいけません。こういった事を参考にマイホームの予算を決めると良いです。
◆住宅ローンを考える
自己資金を知って、欲しい物件の費用が分かれば自然と住宅ローンで必要な金額が出てくるかと思います。
住宅ローンは、土地や住宅の購入、リフォームをする際に、土地と家屋を担保にして金融機関から受けられる融資のことです。
勿論住宅ローンにも審査があります。審査を通過しないとローンを組むことはできません。
一般的に、住宅ローンの頭金は物件価格の2~3割を自己資金で用意することが望ましいといわれています(3,000万円の物件なら600~900万円)。
十分な頭金を用意できないときは、マイホーム購入スケジュールを少し後ろ倒して、貯金に専念するか、身の丈に合う物件を選ぶ事も検討しましょう。
無理に住宅ローンを借りて、返済ができなくなり、結局マイホームを手放すことになっては、本末転倒です。それなら無理なく住むのが一番です。
また、住宅ローンを借りられる金額は、年収における返済負担率が大きく関わってきます。住宅ローンを扱っている金融機関のホームページでは、住宅ローンシミュレーションができるため、借入可能金額を知りたいときや返済計画を立てる際に利用しましょう。
◆まとめ
マイホーム購入の資金計画を立てる際は
- ①自己資金を把握する
- ②住みたい地域の相場を調べる
- ③マイホームの購入費用を決める
- ④頭金と照らし合わせ住宅ローンの計画をする
- ⑤背伸びしない
という事です。今回の記事を参考に、失敗のない購入計画を立て、夢のマイホーム購入に向けて今から実践しましょう!
◆最後に
そして住みたい物件が決まったらYANEURAを利用する事をお勧めします。
諸費用にあたる仲介手数料というものがあるのですが、物件の3%を、手数料として不動産会社に払わないといけないません。
3,000万円の物件なら約90万円です。YANEURAはその仲介手数料を少しでもお安くするお手伝いをさせて頂いております。
具体的にはこの3%を2%や1%まで下げられる様、提携の不動産業者に伺います。その後お安くなった金額でお客様は購入できるという仕組みです。
YANEURAの利用料や相談料は完全無料となっておりますのでお気軽にご連絡下さいませ。
仲介手数料を軽くしてみませんか?
物件がお決まりの方はご連絡を!
この記事を読んだ人はこんな記事を読んでます!
- 20代でも不動産は購入出来る!むしろおススメ
- 20代~30代の若者は中古住宅のリフォームで楽しんでいる!
- 「改築○年」しか書かれていない物件は危ない!
- 【タワマン増税】高層階の課税強化で上がる部屋、下がる部屋について
- 【マンション】破られやすいセキュリティとそうでないもの
- 【住まい給付金】活用するとお得!
- 【後悔】住宅購入で失敗した事ランキング
- シニア世代が駅近の新築分譲マンションを購入。その理由は?
- スケルトンリフォーム、新築よりも費用が高い場合も!?
- セルフ型仲介のマンション選びに役立つ!?27社のデペロッパー
- マンションの最上階が人気なのは何故か?
- マンションは「築10年」以内で探すと損をするのは本当でしょうか?
- マンション購入。「価格」を比較することで「価値」が見える
- リフォームで固定資産税が上がる?
- リフォームとリノベーションは何が違う?
- ローコスト住宅の評判は?
- ワンステップ上の暮らし、デザイナーズマンションの特徴を知る!
- 不動産で使う税金に関する用語集
- 不動産に掘り出し物は存在しない
- 不動産の基礎知識、購入前に知っておきたい事!
- 不動産会社に仲介を依頼する時の留意点
- 中古マンション。ここだけは欠かせない!管理に関する事
- 中古マンションのメリットについて
- 中古マンションの検討は、情報入手のスピードが大事
- 中古マンションを買う際、皆さんが値段以外で気にしている事。
- 二世帯マンションが人気の理由
- 人気のデザイナーズマンション。購入前に必ず確認したい点!
- 住宅ローン「フラット35」はご存知ですか?
- 住宅ローンの際の借入額はご存知ですか?
- 住宅ローン減税制度の手続きについて
- 地下室を造るには?地下室のメリット・デメリット
- 売却する可能性も考えて買うと賢い!30代マンション購入のメリットとデメリット
- 子育て世代!住宅選びのポイント
- 安心は「床下」から?中古物件購入時に意外と見落としがちなポイント
- 安普請や欠陥住宅に注意!営業マンが指南する物件の選び方
- 家を買う・購入するタイミングは??
- 年収300万円台でも注文住宅を建てれる!意外に多い5人に1人
- 指定流通機構(レインズ)とは
- 新婚で家を買う!間取りはどの様にする?
- 新築戸建て物件を選ぶコツ!
- 新築物件のメリット・デメリット
- 時代は逆転!中古マンション時代の到来!
- 海辺の家は購入する前に『塩害』に関する正しい知識と準備を!
- 物件の下見。プロはここを見る
- 物件購入を決め、いざ申し込み!その前に確認を!
- 空き巣対策は物件選びから!防犯チェックポイント
- 購入した物件が欠陥住宅だったらどうしますか?
- 転職したばかりでも住宅ローンは組めるのか?
- 長く住めるマンションの条件とは
- 頭金は何のために必要なのか?また、いくらあればマイホームを買えるのか?
- 初めてマイホームが欲しいと思ったあなたへ